top of page

5領域との関連について
.png)
(ア)健康・生活
・心身の健康状態の把握(健康観察、来所時の体温測定等)
・生活リズムの安定(学休時期の規則正しい生活の維持 等)
・環境設定の構造化(絵カードなどを使った具体的な表示 等)
・基本の生活スキル育成(食事作法・簡易調理などの食育体験・野菜の育成
買 い物、トイレトレーニング等に関する支援等)
(イ)運動・感覚
・姿勢の保持(挨拶時などの姿勢指導や補助手段を活用した支援 等)
・リズム運動(リ トミックなど音楽に合わせて体を動かす遊び 等)
・体操や軽度な運動(パンダ体操やサーキット遊びを通した体幹トレーニング 等)
・感覚特性への配慮(個室利用などの促し 等)
(ウ)認知・行動
・天気・年月日・曜日に関する認知形成(ホワイトボードやカレンダーでの確認 等)
・時間の認知形成(タイマーの活用、タイムテーブルの確認 等)
・季節の変化への感性の育み(季節製作、戸外活動 等)
・空間把握に関する認知形成(風船バレー、ブロック遊び 等)
・手指など感覚に関する認知形成(水遊び、スライム、粘土遊び 等)
・適切な行動・認知の歪みへの配慮(小集団でのゲーム、個別での声掛け・対話 等)
(エ)言語・コミュニケーション
・言語の獲得・聞く力の形成(フラッシュカード、絵本の読み聞かせ 等)
・言語の受容・表出支援(始めと終わりの会やでの司会・発表 等)
・読み書きワーク(個々に合わせPCや紙面を使った学習 等)
・絵カードを使ったコミュニケーション支援 等
(オ)人間関係・社会性
・他者との関り形成(レクリエーション、見立て遊び 等)
・アタッチメント形成(スキンシップ遊び、親子参加行事 等)
・集団遊び支援(ルールのある遊び、ケイドロなど役割を持担う遊び 等)
・社会資源の活用(公共施設等へのお出掛け(公園、図書館)、社会科見学 等)
・地域活動への参加(ゴミ拾い活動 等)
bottom of page