top of page
執筆者の写真 本社staff-t

ADHDの特性を生かした職場作り

更新日:7月19日

発達障がいと呼ばれる症例の中で一番多くの割合を占めるのが、ADHD(注意欠如・多動症)と言われています。

幼い頃に診断がつく人もいれば、大人になってから気づくこともあるかもしれません。

インクルーシブな社会を目指す近年、お互いが寄り添って社会を作っていくために、職場としてどんな事ができるか考えてみました。

いろんな人がいる職場

1. 理解を深める


まず、ADHDについての基本的な理解を深めることが大切です。ADHDは注意力の欠如、多動性、衝動性を特徴とする神経発達障害です。しかし、全てのADHDの人が同じ症状を示すわけではありません。個々の特性を理解し、柔軟に対応する姿勢が求められます。


2. コミュニケーションを明確にする


ADHDの人は、情報の整理や指示の理解に困難を感じることがあります。


◎具体的で簡潔な指示を出す: 複雑なタスクを小さなステップに分け、具体的な指示を与えることで混乱を避けられます。

◎書面での確認: 口頭での指示だけでなく、メールやメモで確認することで、情報の漏れや誤解を防げます。


3. 環境を整える


職場環境の調整は、集中力を維持しやすくするために重要です。


◎静かな場所を提供する: 騒音や視覚的な刺激を減らすために、静かな作業スペースを提供すると良いでしょう。

◎整理整頓を助ける: 仕事の効率を上げるために、整理整頓された環境を保つサポートを提供します。


4. 柔軟な働き方を導入する


柔軟な働き方は集中力を最大限に引き出すために効果的です。


◎短い休憩を取る: 長時間の集中が難しいため、短い休憩を定期的に取ることでリフレッシュできるようにします。

◎フレックスタイム制度: 自分の最も集中できる時間帯に働けるよう、フレックスタイム制度を導入することを検討します。


5. 励ましとポジティブなフィードバック


ADHDの人は、否定的なフィードバックに敏感なことがあります。ポジティブなフィードバックや励ましを積極的に行い、モチベーションを維持することが重要です。


◎具体的に褒める: 具体的な行動や成果に対して褒めることで、自己肯定感を高めます。

◎建設的なフィードバック: 改善点を指摘する際は、具体的なアドバイスを添えて建設的に伝えます。


6. チームワークの促進


◎役割の明確化: それぞれのメンバーの役割を明確にし、ADHDの人が得意な分野で力を発揮できるようにします。

◎協力の促進: チーム内でのコミュニケーションを活発にし、お互いにサポートし合う文化を育てます。


7. 専門家のサポートを活用する


必要に応じて、ADHDの専門家のサポートを受けることも検討します。


◎メンタルヘルスのサポート: ストレス管理やメンタルヘルスのサポートを提供することで、全体的な健康と仕事のパフォーマンスを向上させます。

連携が大事

まとめ


ADHDの人と一緒に働く際には、周囲の理解と柔軟な対応が鍵となります。

ADHDの特性を持つ人が持つ潜在能力を最大限に引き出すことができれば、職場全体の生産性と満足度を向上させることができるのではないでしょうか。

また、障がいのあるなしに関わらず、お互いに理解・尊重・協力し、良好な人間関係を気づくことはどんな場面にもとても大切なことだと感じます。 (staff-t)

閲覧数:19回0件のコメント

Comments


bottom of page